学校給食の様子やメニュー、おすすめ簡単メニューや料理の豆知識などをどんどん発信していきます。
11月2日からはこちらの「学校給食だより Part3」をご覧ください。
また、10月30日以前の情報は「学校給食だより」「学校給食だよりPart2」をご覧にいただければと思います。
______________________
≪お問い合わせ先≫ 田尻町立小学校
〒598-0092 大阪府泉南郡田尻町吉見690番地
電話:072-465-0008
______________________
1月27日の給食は、牛乳・ごはん・チキンカレー・三色ソテー・りんごでした。
田尻町の学校給食場では、小学校の給食と中学校の給食をつくっています。
全部で840食です。
小学校の給食と中学校の給食の違いは、量や数だけではありません。
実は小学校のカレーと、中学校のカレーの辛さが違います。
小学校のカレーは、甘口です。中学校のカレーは、中辛口です。
大きな釜でぐつぐつと、煮込みます。
美味しくなるためのポイントは、2つ。
玉ねぎをよく炒めること。
もう一つは、ルウを入れてから、かき混ぜながら10分くらいは煮込むこと。
ぜひ、おうちでもためしてみてください。
≪おまけの話≫
1月ですが、今週は暖かい日が続いています。
1年生が、元気いっぱいに校庭を駆け巡っています。
冷たい風も心地よく感じます。
元気いっぱいの子どもたちです。
冬休みの宿題発表放送は、3年2組さんでした。
クラス全員の声援をうけて、教室から出発していました。
やさしさに包まれるような気持になります。
リハーサルをして、立派に本番の発表をやりとげていました。
放送室で作文を読む緊張はとてつもないものです。
3年2組の教室では、一人が読むごとに、自然と拍手が起こっていたそうです。
友達を応援して、固唾を飲んで見守っている児童たち。
どちらも本当に素敵です。
1月26日の給食は、牛乳・コッペパン・スパイシーチキン・ピザソース・白菜スープでした。
ピザソースは、手作りソースです。
作り方を紹介します。
≪材料≫(作りやすい量にしています。)
ロースハム:100g(せんぎり)
玉ねぎ:1個(スライス)
にんにく:2分の1かけら(みじん切り)
オリーブオイル:小さじ2分の1
カットトマト(缶):25g
(トマトケチャップに置き換えても可)
トマトケチャップ:70g
乾燥バジル0.2g
砂糖:小さじ2分の1
塩:小さじ2分の1
こしょう:少々
≪作り方≫
1.なべにオリーブオイル、にんにくをいれ、ロースハム、玉ねぎを炒める。(写真は、給食場の様子です。)
2.玉ねぎがしんなりしたら、カットトマト、トマトケチャップ、を加えて煮込む。(ここで、玉ねぎが、よりしんなり甘くなって、トマトの酸味も飛びます。)
3.調味料を加えて、味を整えます。
おうちでは、ピザ生地に、ピザソースを塗った上にピーマン、エビ、ゆで卵などお好みの具材を敷き詰めて、とろけるチーズをのせて焼くと、本格的ピザを作ることができます。
味付けのポイントは、乾燥バジルです。小瓶1本200円くらいで市販されています。
忙しい朝なら、簡単アレンジ版として、食パンに、ケチャップをぬって、その上から乾燥バジルをパッパ。スライスチーズをのせて焼くだけで、即席ピザトーストのできあがり!ぜひ、試してください。
≪おまけの話≫
「学校の給食」作文の放送企画も、今日は3年生でした。
3年生になると、読み方も変わってきて、聞き手を意識している様子が伝わってきます。
当日、放送室で発表するメンバーでリハーサルをしています。友達の読み方を聞いて、即座にいいところを吸収して、本番は、さらに上手に読んでいます。
その吸収力には、横にいても、驚きます。
今年度は、子ども達の活躍できる大会などがなくなったことも多くあり、表彰される機会も、いつもより少ないです。
この企画が、「ドキドキしながらも頑張る。」「みんなに褒めてもらう。」そんな機会となればと思います。
1月25日の給食は、牛乳・ごはん・豆腐ハンバーグ・たじりのまごわやさしいよ・さつまじるでした。
「たじりのまごわやさしいよ」は、毎月登場する定番メニューです。健康のために意識してとりたい食品といわれている「まごわやさしい」全部が入っているひじきの煮物です。
ま:まめるい
ご:ごま
わ:わかめなどの海藻
や:野菜
さ:さかな
し:しいたけ
い:いもるい
田尻っ子は、「まごわやさしい」をもう覚えてしまうくらいになっていると思います。
将来、大人になっても覚えていてほしい事柄です。
給食場では、大きな鉄釜でぐつぐつと煮込んで作っています。
今日は作り方も紹介します。
≪材料 (小鍋でつくるくらい)≫
乾燥ひじき:20g(水で戻しておく)
鶏もも肉:30g(小さくきる)
にんじん:15g(千切り)
ごま油:小さじ2分の1
大豆の水煮:50g
ちくわ:50g(半月切り)
つきこんにゃく:50g
干ししいたけ1枚(戻して千切り)
白ごま:小さじ半分
砂糖:大さじ1
みりん:大さじ3分の2
濃口醤油:大さじ1
だし汁:1カップ
≪作り方≫
1.なべにごま油をひいて、鶏肉、にんじん、しいたけ、ひじきを炒める。
2.だし汁、調味料を加え、のこりの材料も加えて煮込む。
1月22日の給食は、牛乳 たこめし 鮭の塩焼き きゃべつの煮びたし のっぺい汁でした。
今日も地産地消の給食でした。
たこめしのたこは、大阪湾でとれた泉だこ。
たこのうまみがごはんにも、しみわたっていて、香ばしいごはんでした。
キャベツの煮びたしのきゃべつは、泉州でとれた松波きゃべつでした。加熱することで甘味が増して、とろけるような優しい歯ごたえになる松波きゃべつそのものを味わえる一品でした。そして、のっぺい汁のさといもも、泉州産でした。とろりとした優しい味のだし汁が野菜、さといも、白玉団子にからんで、ほっこりしました。
今日の給食は、実は自給率ほぼ100%なのです。
牛乳は、北海道を主とした国産。
米は、香川県産。鮭は九州でとれた国産。
野菜もすべて国産です。
≪おまけの話≫
冬休みの宿題の放送は、順調にすすんでいます。今日は2年生の発表でした。好きな理由を文章で伝えることは、なかなか難しいことです。「おいしいからです。」
というより、具体的に、表現することが大切です。
美味しいなと思ったり、楽しいなと思ったときに、「やばい!」の一言ではなく、具体的な表現で伝えることができるようになってほしいですね。
1月21日の給食は、牛乳 コッペパン なにわ牛のビーフカツ ビーンズミネストローネ 野菜添えでした。
昨日に続いて、ザ!地産地消給食です。
お肉は、阪南市で育ったなにわ黒牛です。
今朝、給食場に届きました。
お肉に塩・こしょうをしたあと、小麦粉と水をといたものにつけて、一枚一枚パン粉をつけて揚げました。
もちろん、中心温度をいつも通りに測定して記録します。
小学校は1枚、中学校は2枚の豪華給食でした。
添え野菜とスープには、今日も甘い泉州産の松波キャベツが入りました。
パンにキャベツとカツをはさむと、ビーフカツサンドとして食べることができました。
実はこの地産地消給食は、『新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い需要が減少した国産和牛及び水産物の生産供給体制を確保するとともに子ども達に国産農林水産物への理解を深める』ことを目的とした国・大阪府の事業を受けて実現した給食です。
≪おまけの話≫
給食時間の放送で、「学校の給食」の作文を順番に放送しています。今日は1年2組代表児童の発表でした。
6年生の放送委員さんのそばで、一生懸命読んでいます。
1年生の成長が素晴らしく、そして、6年生をなんとも頼もしく感じます。
1月20日の給食は、牛乳 ごはん おおさかしらす丼 たこのからあげ 泉州キャベツのみそしるでした。
ザ・泉州!という給食メニューでした。
大阪しらす丼には、泉州たまねぎと、大阪湾でとれたしらすがたくさん入っています。
そしてたこのから揚げは、大阪湾でとれた泉だこでした。
なかなかの噛みごたえのあるから揚げでしたが、噛むごとに、地元の泉たこの味が染み出てきて、美味しい一品でした。
そして、みそしるは、名前の通り、泉州の松波キャベツがたくさん入っていました。
野菜の甘味を感じることができるみそしるでした。
≪おまけの話≫
今日からお昼の放送で、冬休みの宿題の作文の紹介をしています。
1年生から順番にクラス代表の児童が放送室に来て読み上げます。
教室をでるときに、「聞いてるからね。」「がんばってね。」と、友達に送り出してもらっていました。
1年生は、初めて入る放送室です。
放送室では、慣れた放送委員のお兄さんお姉さんがてきぱきと機械を操作しています。
1年生のドキドキが伝わってきます。
一人ずつ読み上げた後、今日の1年1組の3人の代表は、教室に帰ると、友達の大きな拍手で迎えてもらっていました。
ドキドキを乗り越える子ども、友達を思う子ども。みんな素敵です。
1月19日の給食は、牛乳 米粉パン ポテトとツナのオーブン焼き コーンスープ フルーツミックスでした。
米粉パンはとても人気のパンです。
ふくらみはそんなにないですが、もちもちしている食感と、かんでいるとごはんを食べているような安心感があります。
≪おまけの話≫
昨日に続いて、冬休みの作文の宿題のお話です。
国語の問題で「文章の( )をうめましょう。」という問題がよくあります。
宿題の文章では、
なぜかというと、( )(だ)からです。
となっていました。
しかし、たくさんあった残念な間違いは、
なぜかというと、(おいしいから)(だ)からです。
という書き方でした。
せっかく、理由の解答として、「~(だ)から」という文末表現を使用することを理解できているのに、文全体として「から」が2重になっていて、間違いになってしまいます。
( )をうめる問題は、かならず、文章全体の流れを確認するようにしたいですね。
まもなく、この宿題の作文をお昼の放送時間に紹介します。
好きな食べ物や料理のお話は、話すことも聞くことも楽しいものです。
楽しい給食時間になりますように。
1月18日の献立は、牛乳 ごはん ビビンバ 大根の鶏そぼろ煮 わかめスープでした。
今日は避難訓練でした。
全校児童が約3分で校庭に集合できていました。みんな真剣でした。
短時間でしたが、避難経路の確認等防災について学習しました。
実は給食のお米も防災と関連があります。
最近は、災害に強いお米が開発されているのです。
訓練の時だけでなく、常に対応できるように、日ごろからの心がけが大切だと再確認しました。
≪おまけの話≫
冬休みに、「学校の給食」ついて作文を書く宿題がでていました。
まもなく、担任の先生から返却されます。
児童のみなさんの作文から、改めて学習したいことを紹介します。
給食のメニューには、カタカナで書く料理がたくさんあります。
カタカナの書き方で難しいのが、「ツ」と「シ」、「ソ」と「ン」の違いです。
違いがわかる必殺技を紹介しましょう。
「ツ」なら、「つ」とひらがなを書くような鉛筆の向きをさせて書いてみるのです。
同じように、「シ」なら、ひらがなの「し」を書くような流れで書いてみるのです。
「ソ」と「ン」も同様です。これで間違いなし!
1月12日の給食は、牛乳 小型黒糖パン くきわかめのきんぴら 野菜ラーメン みかんとナタデココでした。
1月13日の給食は、牛乳 ごはん あげのオーブン焼き つくね汁 しそひじきの野菜あえでした。
1月14日の給食は、牛乳 コッペパン 白菜のクリームスープ 大阪ミンチカツ ペンネアラビアータでした。
3学期が始まって早くも一週間が経ちました。大阪に緊急事態宣言が出されましたが、学校は続きます。
給食時間も引き続き、対策をとっています。準備、給食中、そして最後の片づけまで、学校中みんなで協力して密をさけることに頑張っています。
一人ひとりも、1.よく寝る。2.しっかり食べる。3.笑える楽しい時間を過ごす。そして、みんなで乗り越えましょう。
≪おまけの話≫
1月から学校給食のお米が変わりました。香川県産の「あきさかり」です。最近のお米は、いろんなところで、災害に強いお米の開発が行われています。たとえば、台風がきても倒れにくいように、背丈は低めだけれど、しっかり実がなる品種です。「あきさかり」は、まさにそのようにして生まれた新しい品種です。もちろん味も美味しいです。
日々の「食べる」ことを通して、たくさんの学びをしてほしいと思っています。
1月8日から小学校の給食も始まりました。
献立は、牛乳 ごはん 白玉雑煮 ぶりのてりやき 白菜の煮浸し 味付け海苔でした。
3学期も学校給食情報・食に関する情報をお届けします。よろしくお願いします。
1月のはじめなので、お正月メニューでした。いつもなら、地方やおうちごとに違うお雑煮のあれこれを楽しくお話ししあうのですが、引き続きおしゃべりは控えた給食時間を過ごします。
給食のお雑煮は、白みそを主として、赤みそも混ぜて、子どもたちが食べやすい味にしています。ぶりの照り焼きのタレが好評でした。レシピをのせますので、ぜひ、作ってみてください。
ぶりの照り焼きのタレの割合(4~5切れ分)
濃口しょうゆ 20g
みりん 10g
酒 2g
砂糖 16g
片栗粉 2g
(水) 30g
すべてを鍋に入れて、弱火で煮溶かします。
1月の献立カレンダーは、こちらをご覧ください。
中学校は1月7日から給食がはじまりました。
献立は、牛乳 七草ごはん 肉すい 松風焼き 野菜炒めでした。
7日は、いつもならまだ冬休みです。
七草がゆを食べる日です。
今年は、中学校だけ7日から給食が始まったので、この七草ごはんが登場しました。
1月7日は、平安時代に中国から人日(じんじつ)の日(人を大切にする日)として伝わりました。
七草がゆには、いたわる気持ちが込められているのです。
給食は、身近な七つの野菜を少しずついれました。
お汁は、肉すいです。
大阪名物の汁物です。
昆布と削り節から美味しいお出しをとりました。
「肉すい」その言われは、大阪の新喜劇の役者さんが、二日酔いでうどんやさんに行って、「肉うどんのうどん抜き。」と注文したのが、誕生の秘話とか。
これも、身体に優しい汁物ですね。
調理員さんが、たくさんの飾り切りのにんじんを作ってくださいました。
そして、松風焼きは、おせち料理にも入る料理です。
けしの実のかわりに、たくさんのごまを表面にまぶしています。
オーブンでこんがり焼いて、切り分けました。
もちろん、裏には、なんにもかざりはありません。
この「裏がない。」ということから、「裏のない誠実な人になりますように」という願いがこめられている料理です。
12月24日の給食は、乳飲料 かやくごはん きつねうどん(揚げの甘煮) ミニゼリー でした。
ザ・大阪というようなメニューでした。
朝、給食場から、お出汁のいい匂いが町に漂っていました。
≪おまけの話≫
今日で今年の給食は終了しました。コロナ対策で今年はPTA給食試食会も開催できませんでした。
ご家庭の保護者の方に学校の食育の様子や楽しい食情報をお届けしたいと考えて、この学校給食だよりが始まりました。ご覧いただいたみなさん、ありがとうございました。
来年の給食は、中学校は7日から、小学校は8日から始まります。全員元気な登校を待っています。
みなさん。よいお年を。
12月23日の給食は、牛乳 ごはん 鶏肉の甘辛炒め 高野豆腐の煮物 きゃべつのみそ汁 味付け海苔でした。
鶏肉の甘辛炒めは、れんこんのほくほく感、さつまいもの甘味も感じることができた新メニューでした。
《おまけの話》
「いただきます.info・三信化工株式会社」さんから、すてきなおせちのペーパークラフトセットをいただきました。
4年生でおせちの授業が行われました。
6センチほどの重箱に入る小さな料理がたくさんです。
はさみものりも使わずに作ることができるクラフトです。
めくったあとには、それぞれの料理に「こめられている願い」の解説が書かれています。
黒板一面に、おせちについて語り合った内容が書かれていました。
今日配布の食育だよりにも、おせちに関するクイズを掲載しています。
ぜひ、チャレンジしてみてください。
大切なものが受け継がれてきたことが、よくわかります。
12月22日の給食は、牛乳 黒糖パン 肉団子と春雨のスープ フレンチフライズ みかん でした。
フレンチフライズは、英語の勉強のために献立入りしました。私たちは、フライドポテトと呼んでいますが、英語では通じないようです。
正しい発音を給食の放送時間にドリュー先生から紹介していただきました。
給食場で、カリッとサクサクに揚げていただきました。
拍子切りにしたじゃがいもを水にさらしたあと、ざるにあげて、水気をとります。
塩と片栗粉をまぶします。
大きな釜で、揚げました。
《おまけの話》
昨日の続きのお話です。食べ物の働きを学習した3年生は、英語の時間にも、その成果を発揮しました。
すきな食べ物をたずねる表現の学習です。
バランスよく好きな材料を選んで、たずねあう活動をたくさんしました。
3年生が選んだ食材をくみあわせたカレーは、2月に本当に給食に登場させます。
かくしあじも入ります。
12月21日の給食は、牛乳 わかめごはん 豚肉の生姜焼き あげと大根の煮物 豆腐のみそしるでした。
今日から懇談会なので、短縮授業です。
帰りを急ぐ給食ですが、学校中でほとんど残量もなく、みんな元気に食べて帰宅しています。
≪おまけの話≫
3年生の食育授業の様子です。
食べ物の働きによって仲間分けの作業をしているところです。
クラス全員が違う食品カードを手に、活動しています。
実はこの授業には、続きがあります。
次回のお楽しみに。
12月16日の給食は、牛乳 たいめし 大阪ちりめんの和風炒め 団子汁 黒豆でした。
12月17日の給食は、牛乳 ココアパン もみのきハンバーグ ブロッコリーのサラダ 野菜の洋風煮でした。
12月18日の給食は、ごはん なにわ牛のビーフカレー 豆入りサラダ デザートでした。
18日のなにわ牛は、阪南市のなにわ黒牛です。
給食場の大きな釜でにんにく、しょうが、塩、こしょうと一緒に炒めました。
玉ねぎと一緒に、
コトコト煮込みました。
ビーフカレーのできあがり。
中学校は、18日で今年の給食は終了しました。
≪おまけの話≫
音楽室の扉に素敵なリースを発見しました。
小窓からは、室内のクリスマスの飾りも見えます。
今年は、特に音楽の授業で配慮しなくてはいけないことがたくさんありました。
でも、みんな音楽が大好きです。
生活の中では、必須のもので、心と体の元気の素になるものです。
その価値は、食べ物と似ているかもしれません。
当たり前のありがたさにたくさん気づくことができた一年でした。
12月9日の給食は、牛乳 なめし けんちんうどん たじりのまごわやさしいよ あげのオーブン焼きでした。
12月10日の給食は、牛乳 コッペパン 肉団子のチリソース ジャーマンポテト 白菜スープでした。
12月11日の給食は、牛乳 ごはん 関東煮 三色ソテー ツナそぼろでした。
12月14日の給食は、牛乳 ごはん 鯖の塩焼き きんぴらごぼう さつまじる 大阪玄米入りふりかけでした。
12月15日の給食は、牛乳 パーカーパン スパイシーチキン おばけパーティのスープでした。
12月7日の給食は、牛乳 ごはん マーボー丼 あじのフライ 大根の中華炒め でした。
≪おまけの話≫
教室を巡回していると、保健の学習の板書が残っていました。
4年生です。4年生は、保健の学習で、健康な生活について学習します。日々の生活は、もちろんのこと、よりよく発育・発達するために、適切な運動、食事、休養及び睡眠が必要であることを学びます。自分自身を大切に、丁寧に日々をすごしてほしいです。
学校給食は、生きた教材です。
学習園にも、まさに生きている食材がすくすく育っています。
いいお天気が続いているので、
すくすく育っています。
12月3日の給食は、牛乳 コッペパン ベーコンポテトスープ キャベツとウインナーのソテー みかんとナタデココでした。
12月4日の給食は、牛乳 ごはん さわらの竜田揚げ 切干大根の炒め煮 豆腐の味噌汁 味付け海苔でした。
さわらの竜田揚げの調理風景です。
さわらの切り身に醤油、みりん、すりおろした生姜で下味をつけます。
下味をつけた魚に
片栗粉をまぶします。
大きな釜で揚げます。
写真は、魚の中心温度を確認しているところです。
毎回3か所、確認記録を行っています。
香ばしく揚がった魚です。
≪おまけの話≫
今年ももう一息というところですが、コロナウイルス対策に気をつけなくてはいけません。まず、自分自身の健康管理が大切です。しっかり睡眠をとること、食事をとること。楽しいこともする。
一日、一日を大切にすごしましょう。
12月2日の給食は、牛乳 ターメリックライス タンドリーチキン 野菜添え カレーでした。
カレーのレストランのようなメニューでした。
野菜添えは、あえて味付けをしていません。
野菜の甘味で、カレーやタンドリーチキンと一緒に食べてほしいからです。
≪おまけの話≫
2日には、児童委員会がありました。
5・6年生の児童がいろいろな委員会に分かれて、学校運営のための仕事をする時間です。
給食委員会は、糖度計を使って、飲料の糖度調べをして、掲示物を作製しました。
『ジュースを飲みすぎないようにしよう。糖分がいっぱいだよ。』
身体にいいイメージのスポーツドリンクも、飲みすぎはよくありません。
集中下足のボードに掲示されています。
12月1日の給食は牛乳 黒糖パン まるぎょうざ 白菜のソテー ビーフンスープ でした。
お昼の校内放送では、放送委員会の児童からビーフンが何から作られているのか、クイズがでていました。
正解は、お米です。
お米は、そのままごはんで食べることはもちろんのこと、いろいろな加工品に変身して私たちの食生活を豊かにしてくれています。
≪おまけの話≫
6年生の教室で、算数の授業のあとが残っていました。
6年生の算数は、自分の教室で担任の先生と一緒に勉強しています。
そこへ、毎日田尻町立中学校から数学の先生が小学校へきて、算数の授業に参加してくださっています。
中学校の数学の学習への移行がスムーズにできるように行われています。(田尻町ならではの体制です。5年生にも中学校からの数学の先生が授業に入ってくださっています。)
行われていたのは、「統計」の学習です。
平均値は、テストの平均値など、日常生活でもよく使われることがありますが、中央値、最頻値は、あまり耳慣れませんね。
この学習の赤枠のまとめの部分が重要で面白いところです。
どうかここで挫折せずに、統計の面白さに気づいてほしいです。
いろんなデータを解析するための知識技能を身につけて、思考判断したものを発信する楽しさを味わってほしいです。
ちなみに学校給食の栄養価は、その集団の中央値をみています。
11月30日の給食は、牛乳 ごはん たまねぎ丼 にくじゃがコロッケ だんごじる でした。
たまねぎは、泉州の特産品です。
このどんぶりのたまねぎだけで、一人50グラムも入っています。
調理員さん泣かせのメニューですが、玉ねぎの甘味を感じてほしい一品です。
≪おまけの話≫
明日からは、12月です。
校庭の椿もきれいに咲き始めました。
長い2学期もラストスパートです。体調管理を第一に、みんなで元気にすごしましょう。
11月26日の給食は、牛乳 黒糖パン ぐりとぐらのスープ フライビーンズ キャベツとウインナーのソテー でした。
フライビーンズは、大豆の水煮に片栗粉をまぶしてあげたものに、甘辛いタレを絡ませています。
簡単にできます。おうちで揚げ物をするときに、加えてみてください。
大豆の水煮20グラムに対して、タレの配合は、濃口しょうゆ2:砂糖4:みりん1:水3の割合です。少しですから、お皿に入れて、レンジで溶かせてよく混ぜる方法で作ることもできます。
≪おまけの話≫
教室を巡回しているとたくさんの素敵なはんこを押している掲示を見つけました。手作りはんこです。
クラス全員がオリジナルのマイはんこを作製したそうです。全員のはんこがそろっています。
これから、習字の時間に書いた作品に押すそうです。
どのはんこも、味があってこの先の作品がとても楽しみです。
素敵な作品に囲まれて過ごす教室で食べる給食は、また格別のおいしさになるにちがいありません。
11月24日の給食は、牛乳 おさつパン 八宝菜 餃子ロール くきわかめのきんぴらでした。
11月25日の給食は、牛乳 ごはん 五目豆 つくね汁 しそひじきのふりかけでした。
おだしをとった後のたっぷりの削り節に、しそ風味のひじきを加えて、ふりかけにしています。
ごはんがすすむ一品です。
≪おまけの話≫
給食時間には、栄養教諭が各クラスを巡回しています。
すばらしい配膳風景の中を紹介します。
てきぱきと動く給食当番さん。配膳を待つ児童たち。
教室は、とても静かです。
前の板書に、りんごの文字が。
5年生算数 割合の学習です。
買い物に行くと、50パーセント引き、
半額セール、5割引きなどの表示をみることも多いですね。どれも同じ意味なのですが、慣れるまでは、苦戦するものです。板書左下の、「く」「も」「わ」がポイントです。
「く」は、比べる量
「も」は、もとにする量
「わ」は、割合です。
求めたい量を手で隠してみると、どの位置に数字をあてはめて、計算するのか、分かりやすく示しています。
この学習は、小学校算数の最大の難関かもしれないとも言われています。繰り返し計算して慣れることが大切です。食べ物、お金、野球などのゲームなどで考えると楽しいです。生活をより便利に楽しく過ごすことができるようになる知識です。おうちでも、楽しい問題をたくさん作って、習得の手助けをお願いします。
11月17日の給食は、牛乳 小型コッペパン カレーうどん ホイコーロー みかんとナタデココでした。
11月18日の給食は、牛乳 ごはん (宮城県大崎市産ささ結)豚汁 たじりのまごわやさしいよ 焼き芋でした。
11月19日の給食は、牛乳 パーカーパン 豆腐ハンバーグ ジャーマンポテト 野菜スープでした。
11月20日の給食は、牛乳 菜飯 高野のフライ 和風炒め けんちん汁 でした。
18日は、田尻町の友好都市である宮城県大崎市から届いたお米「ささ結」でした。
もちもちとしていて、とても美味しいお米でした。
《おまけの話》
校内では、玄関掲示コーナーや、階段の踊り場に児童の作品がたくさん掲示されています。
2年生の作品は、スイミーです。
9月に国語で学習したスイミーを、図工で表現しています。
教室にもたくさんのスイミーが泳いでいます。
児童は、どんな気持ちでこの作品を描いたのでしょうか。
国語の教科書に掲載されている物語は、子どもたちはもとより、大人が読んでも、また、違う感動を味わえることがたくさんあります。
このスイミーは、それが顕著な作品です。
どの学年の教科書もとても面白いです。
ぜひ、子どもさんと一緒に教科書の読書を楽しんでみてください。
11月13日の給食は、牛乳 わかめごはん 鶏の照り焼き きんぴらごぼう にゅうめん汁でした。
11月16日の給食は、牛乳 ごはん にくじゃが まめまめじゃこっぴ すまし汁でした。
16日の給食のごはんの米は、田尻町友好都市の宮城県大崎市から届いた新米「ひとめぼれ」でした。
大崎市には、「田尻」という地名の場所や駅があります。
名前が同じということから、「災害などで困ったことが起きたら助け合おう」という意味の友好都市関係となりました。
大崎市では、農業の方法が「世界農業遺産」に認定されています。
美しい農村景観と一体となった農業システムが、未来に残すべき「生きた遺産」として認定されました。
教室に貼られた大崎市紹介の給食メモを児童が読み込んでいました。
また、校内放送での紹介を聞きながら、みんなで美味しくいただきました。
≪おまけの話≫
校内のもみじも、きれいに色づき始めました。
深まる秋に、はるばる届いた給食の新米に、みんなで、手を合わせて、
「いただきます。」
一日、一日を大切に過ごしたいですね。
11月11日の給食は、牛乳 ごはん マーボー丼 蒸しシュウマイ 切干大根の中華煮でした。
11月12日の給食は、牛乳 コッペパン ポークシチュー カラフルソテー パインでした。
カラフルソテーは、文字通りカラフルな組み合わせの野菜が入っています。
白色の玉ねぎ、黄色のコーン、黄緑の枝豆、オレンジのにんじんです。
小さな1センチ角のにんじんは、調理員さんが包丁で一つ一つ切ってくださっていました。
作業の組み合わせで、機械切りする野菜もありますが、包丁を使って切った野菜は、とてもきれいです。
「このにんじん、食べて大きくなるんだよ。」という調理員さんの思いが子どもたちに届きますように。
≪おまけの話≫
1年生の教室で、大きな雲に乗っている子どもたちを発見しました。
国語の学習「くじらぐも」です。
文章を読んで、想像することができるようにする学習です。
なんて楽しそうなんでしょう。
くじらぐもに乗った子どもたちは、4時間目の終わりとともに、学校へ帰ってきます。
給食の時間だからです。
ここは現実的なところです。なんともほほえましい学習ですね。
11月10日の給食は、牛乳 米粉パン 和風きのこスパゲティ ごぼういりミンチカツ 豆入りサラダでした。
きのこ類が苦手な児童もいるのですが、このメニューは、どのクラスも空っぽになって返ってきます。
給食場では、こんな風に作っています。
オリーブ油で、
にんにく、玉ねぎ、
ベーコンなどの野菜を炒めます。
風味づけに白ワインも入ります。
しめじとえのきだけが入ります。
調理員さんは、力いっぱい、かき混ぜています。
仕上げに、隣の釜でゆでたスパゲティが入ります。
香ばしいパスタのできあがりです。
≪おまけの話≫
3年生は、国語で「すがたをかえる大豆」の学習をしました。学習の振り返りの文章を紹介します。
「大豆は、そのままで食べたら消化がよくないから、いろいろな姿に変えているんだとわかったし、大豆がきらいな子でも、いろんな食品にかわっているから、食べられると思いました。また、私は、大豆を今までいっぱい食べていたんだなと、思いました。」
大豆の実物を見たり、触ったりして、噛みきれないほどの固さであることを実感し、改めて加工品のすごさに気づいたようです。
「こんなに多くの食べ物になっていたなんて、本当にびっくりした。」「ほかにも姿を変える食べ物はあるのか調べてみたい。」と感想を書いている児童もいました。
意欲的な気持ちになっている子どもたちは、生き生きと輝いていました。
11月6日の給食は、牛乳 ごはん 鯖の塩焼き 関東煮 大根入りふりかけでした。
11月9日の給食は、牛乳 ごはん 筑前煮 大根のみそ汁 白菜の煮びたし 味付け海苔でした。
秋も深まり、食への関心も高まる季節です。和食を多くとりいれています。
≪おまけの話≫
今日から生活の記録週間が始まっています。
キーワードは、「早寝 早起き 朝ごはん」です。
児童の身体を「家」に例えると、今、まさに新築工事中です。
少しずつ、高く、強い身体を建築中なのです。
築100年持つような丈夫な身体を目指すためには、
こまめに適切な種類の材料をそろえて補給することが大切です。(子どもの朝食抜きはつらいのです。)
そして、この黄・赤・緑3種類をそろえましょう。
こんな朝ごはんはいかがですか。
実はこのおにぎりだけでも、黄赤緑の3種類がそろっています。
朝、時間がなければ、おにぎりに詰め込んでしまう作戦。
これで、生活の記録のチェックはクリアできます。
「朝ごはんを楽しい気持ちで食べる。」
「食事をよくかんで頂く。」
大切なこの2つもクリアできます。
これで「元気に登校!行ってきま~す。」ですね。
11月4日の給食は、牛乳 たけのこピラフ ポテトとツナのオーブンやき ビーンズミネストローネ りんごでした。
11月5日の給食は、牛乳 黒糖パン 酢豚 春雨スープ ゼリーでした。
学校給食は、「生きた教材」です。
今、三年生は国語で「すがたをかえる大豆」を学習しています。
説明文の成り立ちを理解し、自分で説明文を書くことができるようにする学習です。
栄養教諭とコラボして、授業を行いました。
五感を働かせて興味津々で実物を観察しています。
先人の知恵に思いを馳せ、身近に感じることができています。
説明文と見比べながら学習を進めました。
≪おまけの話≫
来週からは、改めて生活リズムを整えて、しっかり学習を進めていきます。
9日から一週間、『生活の記録週間』です。
自分で目標をたてて、規則正しい生活を送ります。
「早寝 早起き 朝ごはん」で元気いっぱい学習できるように、ご家庭のご協力を、どうぞよろしくお願いします。
10月30日の給食は牛乳、ごはん、ドライカレー、コンソメスープ、みかんでした。
≪おまけの話≫
10月31日には、素晴らしい秋晴れの中、運動会が開催されました。次に1~4年生の楽しみは、11月6日の遠足です。給食のかわりにお弁当です。
こんな「まごわやさしい たじりっち弁当」はいかがですか。
「まごわやさしい」は、健康のために意識して食べてほしい食材です。(写真のお弁当の内容の説明です。)
ま:まめ (油揚げのカリカリ焼き)
ご:ごま (筑前煮にごまをかけています)
わ:わかめなどの海藻(海苔)
や:野菜 (ブロッコリー トマト 筑前煮)
さ:魚 (ちくわのチーズ焼き)
し:しいたけ (筑前煮のしいたけ)
い:いも (筑前煮のさといも)
たじりっちおにぎり
白ごはんをゆでたまごの黄身を混ぜたごはんでくるんで、あとは、海苔や人参で飾り付けるとできあがり。
遠足先で友達と食べるお弁当は、格別です。
高学年もすごしやすい気候の中で学習に励みます。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記のボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。