田尻町立小学校で様々な委員会活動を行っています。
5・6年生が、全校児童が生き生きと、そして楽しく学校が過ごせるように活動しています。
その中のひとつである中央委員会は、学校全般の児童行事を作り、実行しています。
そんな中央委員会の新たな活動であるホームページ作成。
子ども目線の学校紹介など、今後もお楽しみにしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪お問い合わせ先≫ 田尻町立小学校
〒598-0092 大阪府泉南郡田尻町吉見690番地
電話番号:072-465-0008
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2年生のくつ箱のとなりに、とびらがあります、知っていますか?
今回は、そのとびらの中に入ってみました!
とびらには、大きな鍵がかかっています。
ちょっとわくわくします。
先生が借りてきた鍵たばの中から、一つ一つためして・・・
・・・ガチャリ!
開きました。
とびらを開けると、そこには・・・!?
なんと!
・・・と言いたいところですが、天井が低い、ただの倉庫でした。
畑にまく肥料などが置いていました。
なぜ、あんなごっついかぎを、かけていたんでしょう・・・。
(中央委員会 5年 O.A.)
ここのひみつのとびら、見たことありますか?
ここは、理科室です!でも、その中でも『生徒は入ってはいけない』とびらです。
でも・・・
入ったことのある人は、ちょーーーーーラッキーです!
今日はその中を特別に見せちゃいます。
なんと・・・こんな感じです!!
前の方から、いろんな実験に必要なものがならんでいます。
奥の方へと写真を見ていくと、向こうの方に・・・
骸骨(がいこつ)が~!!
まっくらな時に見ると、もっとこわいですよ~。
ここには、ひみつがいっぱいありそうです。
でも、入るときは、先生と入ろうね!
(中央委員会 5年 F.M.)
つくし学級が作っている「ミニトマトの森」は知っていますか?
少ししか見えないけど、奥のほうを見ると、わくわくしてきますよ~。
少しでもいいので、のぞいてみたら気分が上がるかも!?
そして・・・
み、みなさん・・・!?ここの秘密のとびらは、どこかわかりますか?
実は、給食を運ぶときに、横を通っています!!
「ミニトマトの森」と書いてある横にあったのです!
給食室に行く時に、少し後ろを振り返ったら、ひみつのとびらが見えますよ~!
(中央委員会 5年 F.M.)
集中くつ箱の、校舎側にある倉庫のこの扉。
開いている所をあまり見たことがないですよね。
中には・・・。
長ぐつやそうじ道具など、色々入っていました!
いつもきれいな学校にしたいですね。
(中央委員会 6年 O.A.)
旧館1階、トイレ横にあるこの扉を開けると、その中には・・・
こんな土器のレプリカや・・・
世界地図や日本地図など色々あって、学校にこんなものがあるんだと、とてもびっくりしました!
(中央委員会 6年 O.A.)
これは、体育館につながる階段の横にある物置です。
そうじで使ったことがある人もいると思いますが、どんな感じか気になる人もいますよね!
それでは入ってみましょう。
そうじ用具や車いす、いすなどたくさん物が入っています。
みんなの役に立つものが、たくさんありますね!
(中央委員会 6年 M.M.)
みなさんは、校長室の中に入ったことはありますか?
今回、特別に入らせてもらいました!
これは、田尻小学校の校訓です。
この校訓は、校門の近くにもありますが、校長室にもあったなんておどろきです!
これは、これまで田尻小学校がもらったトロフィーやたてなどです。
中には、田尻小の運動会のたてもあります。
たくさんあって、すごいですねー!
シーサー(?)の置物や賞状など、いろんなものがありますね。
上の方には、空からとった田尻小学校の写真がありますね。
五、六年生の人は覚えていますか?赤い紙を持って撮りましたよね。
校長室には、たくさんの物がありました。
みなさんも機会があれば、見てみてください!
(中央委員会 6年 M.M.)