昨日、入所のつどいが行われ、保育所の令和3年度がスタートしました。
毎年恒例、元気な泣き声で1日がスタートしています。今は泣いている子どもたちも保育所生活に慣れるとたくさんの笑顔をみせてくれるようになります。
子どもたちが安心して過ごせるように、一日一日大切に保育していきたいと思います。今年度もよろしくお願いします!
年長クラスの子どもたちが畑で育てていた大根と人参を、昨日3・4歳児にも協力を呼びかけ一緒に収穫しました。サイズは若干(?)スリムですが、たくさん収穫できました。
栄養士さんや調理員さんたちが、この大根と人参を今日の献立の「わかめのみそ汁」に入れてくれました。みんなでおいしくいただきました。
3・4・5歳児が世界の国のこと、日本とは違う文化に触れる機会をもちました。
エンゼル在籍の保護者の方から、南アメリカ大陸「エクアドル」の国のお話をしていただきました。
エクアドルの国旗の意味、アマゾン川や山など風景のこと、おいしい食べ物、動物のことなど、たくさん教えていただきました。民族衣装も紹介してくださり、最後にALTでは英語で歌っている♪頭・肩・ヒザ・ポンの手遊びをスペイン語で楽しみました。
今日はひなまつりです。乳児部・幼児部それぞれでひなまつり会を開きました。
乳児は先生が扮装したお雛様とお内裏様がやってきて、みんなで輪になって踊りました。♪うれしいひなまつりのうたに合わせて、職員が手作りした「てぶくろシアター」も楽しみました。
幼児は、電子黒板で映し出された紙芝居「ひなのやまかご」をみたり、七段飾りの人形や道具についての話を聞いたりしました。みんなでうたも歌って楽しいひと時を過ごしました。
春はもうそこまで来ています♪
2月19日(金曜日)5歳児がお別れ遠足「思い出めぐり」に行ってきました。
忍者からの指令を受け、“思い出めぐりのたびカード”をヒントに7か所をめぐりました。
田尻町立小学校に春日大社、マーブルビーチ、たじりっち広場…と、少し肌寒かったですが、たくさん歩き元気いっぱい遊びました。
令和3年2月13日(土曜日)幼児部の生活発表会が行われました。
子どもたちはお話の世界の中で、保育者とイメージを共有する楽しさや、友だちと一緒に表現する楽しさを感じていました。子どもたちの成長が感じられる発表会になりました。
緊急事態宣言の発令中ではありましたが、保護者の皆様にもコロナ感染拡大防止対策にご協力いただき、無事実施することができました。ありがとうございました。
今日は節分。124年ぶりの2月2日の節分だそうです。今年もエンゼルに鬼がやってきました。
鬼は総勢4名。乳児部と幼児部に2人ずつ分かれて子どもたちのもとへ・・・。
昨日の雨で所庭や園庭は水たまりがあったので、なんと今年の鬼は保育室に来てしまいました・・・
子どもたちは鬼の登場に「ぎゃ~っ」「こわい~」と叫びながらも、「おにはそと~!」と勇ましく“豆”を投げ、鬼を退治していました!!(ちなみにエンゼルの“豆”は誤飲およびアレルギー対策を考慮して新聞紙を丸めて作っています。)
見事に鬼を退治した後は給食です。
節分のスペシャルメニュー「あかおにごはんとイワシのフライ」をおいしくいただきました。
子どもたちに素敵な春が訪れますように・・・
凍えるような寒さが和らぎ、暖かい日差しが届きました。
子どもたちは自分でつくったたこで、凧揚げを楽しんでいました。
吹く風で揚がるのではなく、走って風を集めて揚がります。
子どもたちは少しでも長く、高く揚がるように、一生懸命走っていました。
幼児部で学年別の始業式をしました。2週間ぶりにみんなが顔を合わせ、新年のあいさつをしました。大寒波が来ていますが、今学期も寒さに負けず健康で元気に過ごそうね。
民生委員さんに頂いた2021年カレンダー(4・5歳児)
昨日は冬のお楽しみ会でした。3密をさけるため、学年ごとに開催しました。
きれいなベルの音色を聴いたり、うたを歌ったり、ダンスをしたり楽しい時間を過ごしました。最後にはサンタクロースが大きな白い袋を抱えてやってきて、子どもたちは大喜び!!
もらったプレゼントを大事そうに抱え、お迎えに来てくれた保護者の方に報告していました。子どもたちの色々な表情を見ることができた素敵な1日でした。
0歳児クラスでは、ボールプールを楽しみました。
保育所の所庭は海からの風が強くとても寒いので、冬の寒い日は室内で楽しめる遊びも充実させています。子どもたちはとても楽しそうに、ボールの中で寝転んで感触を楽しんだり、保育者にボールを投げ渡したりしていました。
(感染症対策のため、少人数ごとに遊び、使うボールはすべて消毒しています。)
2歳児クラスでは、リースづくりをしています。
絵の具で着色した新聞紙を丸めてリースを作り、キラキラのモールを飾り付けました。
今日はそのリースに、散歩に出かけた時に拾ったどんぐりや、まつぼっくりや落ち葉などの自然物を飾りました。
ボンドを扱うのは初めてなので苦戦していた子もいますが、自分で材料を選んで飾る楽しさを感じていました。出来上がったリースはただいま乾燥中です・・・
早いものでもう12月も半分が過ぎました。
エンゼル乳児部はクリスマス仕様になっています。
子どもたちは「サンタさん来るかな」とサンタクロースの人形の前に集まったり、ツリーのキラキラの飾りを眺めたりしながら、クリスマスの日がやってくるのを楽しみにしています。エンゼルでは23日(水曜日)に冬のお楽しみ会を実施します。サンタクロースも来る・・・かも⁉
4歳児が玉ねぎの苗を植えました。
土を混ぜ、畝を作り、畑の準備もしました。
玉ねぎの苗を一人ひとり手渡すと、「玉ねぎの匂いがする」「ネギみたい」など、感じたことをつぶやきながら苗をじっくり観察していました。
「これは玉ねぎの赤ちゃんだよ」と話すと、優しく苗を持ち、そっと植えていた子どもたちでした。植えた玉ねぎは、5歳児に進級してから収穫する予定です。大きく成長するのを楽しみに張り切って水やりしています。
ボランティア喫茶チョボラッタ様より寄贈していただいた積み木で、2歳児の子どもたちがよく遊んでいます。
建物を建てたり、積み木用の人形を組み合わせたりして、想像をふくらませ、それを形にすることを楽しんでいます。積み木遊びは「創造」するだけでなく、友だちと会話をしながらイメージを共有し、互いの思いを感じながら一緒に遊びを進められるのも大きな魅力の一つです。
それにしても、子どもたちの発想力はすごい!柔軟で、豊かな発想ができるので、私たち大人も勉強になります。
1歳児りす組は、9月生まれ~3月生まれの1歳児の中でも月齢の小さい子どもたちのクラスです。
今日はドーム付近まで散歩に行きました。気温も高く快晴で、絶好のお散歩日和。今回は初めて徒歩で散歩しました。目的地までたくさんの発見をしながら自分たちの足で歩いていく喜びを感じたり、自分たちの目線で見える景色を楽しんだりしていました。
1.到着するとすぐにどんぐり拾いが始まりました。
2.何かに夢中な後ろ姿・・・
何をしているか覗いてみると・・・
3.どんぐりの皮を一生懸命めくっていました!
4.こちらでも剥き剥き・・・
「めくったらどうなるのかな・・・」
写真を撮られていることも気づかず真剣です。
田尻町人権擁護委員さんによる「人権の花運動」を実施しました。
4・5歳児異年齢のペアクラスに分かれての活動でした。まず、遊戯室で♪チューリップの歌を歌い、「赤・白・黄色 どの花みてもきれいだな~」の歌詞から、どの色もきれいだね。歌うみんなの顔も1人ひとりちがう、その顔も素敵だね。自分の性格は「おとなしい?やさしい?ヤンチャ?」みんな違うから楽しいねという話をしていただきました。
その後、球根の植え方を教えていただきました。
人権イメージキャラクター『人KEN まもるくん・あゆみちゃん』
はじめまして、4名の人権擁護委員さんの自己紹介。みんなと同じ、田尻町に住んでいます。
球根の向きを間違えないように・・・
そっと土のお布団をかけてあげて・・・
今年度、6回目の避難訓練は消防署の方に来ていただきました。避難の様子を見て講評をしていただいたり、初期消火や消火器の使い方などを教えていただいたりしました。
エンゼルの園庭に消防車と救急車が出動してくれました。
消防士さんが消防車の説明をしてくれました。
「ここから水が出るんだよ」
救急車の中も見せてもらいました。例年は通り抜けもさせていただいていましたが、コロナ対策のため今年は見るだけです。
「子どもたちは火事を見つけたら、大きな声で大人に知らせてね。」
子どもたちは消防士さんの話を真剣に聞いていました。
消火器の使い方を教えてもらいました。先生たちが、水消火器を使って実演しました。
11月2日から、乳児部では「オープン乳児部」という保育参観をしています。
1日数名の保護者の方が参観に来られています。
保育所でのいつもの子どもたちの様子を見ていただけるように、保護者の方は子どもたちが気づきにくそうな「変装」をしてくださっています。まるで「エンゼルの先生」か「保育研修に来た人」のように見える完璧な「変装」のおかげで(?)、子どもたちはほとんど気づかず、いつも通りの様子を見ていただけています。
「あんなによく遊ぶんですね」「家よりしっかり食べていてびっくりしました」など、保育所での子どもの姿を見て成長を感じてくださっているようです。
この参観を通して保育所と保護者の方で子どもたちの成長の喜びを分かち合える機会になればと願っています。
オープン乳児部は11月20日まで毎日実施します。
2歳児の子どもたちがスタンプ遊びをした紙で作った三角帽子をかぶり、かわいいかぼちゃとおばけのキャンディーケースをもって集まっていると、「かぼちゃの国の魔女」と「くろねこ」がやってきました。
0歳児や1歳児も参加して、魔女に教えてもらった「かぼちゃの国のハロウィンダンス」を一緒に踊って、楽しい時間を過ごしました。
2歳児の子どもたちは、コーナー遊びの中で作ったキャンディーを0・1歳児の子どもたちにプレゼントしていました。
そして、今日のおやつは魔女とねこが配達してくれました。午前中約束していた合言葉「トリックオアトリート」を子どもたちが言って、おやつをもらいました。
子どもも大人も笑顔がいっぱいの1日でした。
かぼちゃの国の魔女とくろねこがやってきた。
みんなで踊ろう♪
「トリックオアトリート!」「キャンディーをどうぞ」
「どうぞ♪でも、たべたらあかんよ」
10月26日(月曜日) 秋晴れの下、駅上グラウンドまでの園外避難訓練を行いました。
震度7の地震が発生し、大津波警報が発令された想定です。0・1歳児は避難用カートで、」2~5歳児はライフジャケットを着用し、二列隊形で歩いて避難しました。
今年は0・1歳児のカート隊が先頭を進みました。子どもたちは変わる景色を見ながら、泣くことなく避難することができました。
5歳児は2歳児と、4歳児は3歳児と手をつなぎ、自分たちより小さい子をリードするようにして一生懸命歩いていました。2・3歳児も嫌がることなく、最後まで頑張って歩いていました。
駅上グラウンドでは、引き渡しカードを用いて、保護者の方への引き渡しを想定した練習も行いました。
毎年恒例の訓練ですが、大人も子どもも繰り返し経験することで、様々なこと落ち着いて対応できるように備えたいと思います。
エンゼル乳児部のいたるところがハロウィン仕様になっています。
今年のハロウィンは土曜日なので、前日の30日(金曜日)に子どもたちと楽しめる企画を計画しています。
朝夕めっきり涼しくなり、秋を感じるようになりました。猛暑の中、存分に楽しんだ今年の水遊びの様子をお知らせします。
3歳児は泥んこ遊びが大好き!
水遊びの後に偶然できた泥団子に気づき、「わ~!トロトロ~」「気持ちいい」と言って、感触を味わっていました。
次の日、泥が乾燥して固まっているのを見つけて、「クッキーみたい」と言って、そ~っとその塊を持ち上げて遊びました。前日とは違い、グッと握るとポロポロ崩れる感触の違いに気づきました。土の見た目や感触の変化を存分に味わいました。
「どろんこプールになったよ」
砂場の砂とは違い、粘り気がある土なので、3歳児の子どもたちにも泥団子が作れました。
「べちゃべちゃ」
「チョコレートみたい」
4歳児の水遊びの日。この日は、絵の具を使って遊びました。
ボディペインティングに色水づくりと、色を混ぜる楽しさを味わいながら遊びました。
いつもはままごとをするお菓子のお家にも、ダイナミックにペイント。全身を使って色を塗り、開放感を味わいながら遊ぶことができました。、
気分はペンキ屋さん♪
おうちの中も、ペタペタ
おばけだぞ~
「何味のジュースを作ろうかな」
5歳児は、水鉄砲でどんな遊びをやってみたいかをみんなで考えました。
「空に向かって水鉄砲ロケットを打ち上げてみたい」
「段ボールでロボットを作って、水の力で倒したい」
「輪っかの中を狙って打ちたい」「カップを並べて水の力で倒したい」など、たくさんの遊びが出ました。そんな中から、「クラスでそれぞれロボットを作り、狙って打ち合い、水の力でロボットを倒したほうが勝ち」というルールで遊ぼうと話し合いました。
今まで遊んだ経験から、水の中で紙がドロドロになったことを遊びに取り入れようとする考えに「子どものアイデアってすごいな」と感心しました。
空に向かって水鉄砲ロケット発射!
待ちに待った水鉄砲大会の日、何日もかけて作った装備で挑みます。
「さあ、来い!ぼくらのロボット守るぞ!」「倒すぞ、えい!」
自分のクラスのロボットを守ったり、相手のクラスのロボットに水鉄砲をかけたりして、ロボットもみんなも先生もずぶ濡れになって、楽しみました。
昨日、避難訓練を実施しました。今月は地震発生と大津波警報が発令されたという想定で園外に避難するまでの訓練をしました。
地震の発生時刻は14時15分。午睡の時間に発生した想定なので、保育所児のみの参加です。エンゼルではさまざまな時間帯や状況を想定して、毎月避難訓練を行っています。
大津波警報が発令され、2~5歳児はライフジャケットを着て、駅上グラウンドに避難する準備をします。
0~1歳児は、避難用カートに乗って避難します。
最後に園長先生のお話を聞きました。
途中で雨が降ってきてしまったので、屋根のある所に移動しました。
来月はエンゼルの児童全員が、実際に駅上グラウンドまで行く「園外避難訓練」を実施する予定です。
2歳児の水遊びでは絵の具や石鹸を使った感触遊びも取り入れました。
子どもたちは、夏ならではのダイナミックな遊びを通して解放感を味わい、友達と遊ぶ楽しさや心地よい感触を堪能しています。
あ、自分の手形がついた!
グチュ~とした感触が気持ちいい♪
せっけん、いいにおいがするね♪
手を洗いましょう♪お水をどうぞ
1歳児の水遊びの日。所庭にたくさんの牛乳パックが並べられていました。
この不思議な光景に、エンゼルに配達に来た業者さんも思わず「これ、何ですか?」と聞いていました。
実はこれ、水鉄砲なんです♪
キャップに穴を開けた牛乳キャップの中には、水が入っていて、子どもが踏むと水がピュッ~と出る仕組みです。子どもたちは不思議そうに穴から出てくる水を見たり、面白くて何回も踏んだりしています。
0歳児の水遊びでは、まだ歩行が安定していない子どもたちの水遊びを、「たらいプール」で行っています。
入水前は、手作りカバーで
砂やごみが入るのを阻止。
マイプールでゆったりと遊びます。
穏やかな時間が流れています。
歩行が安定してきた子どもたちはたらいプールに入らずに水遊びを楽しみます。
冷たくて気持ちいい♪
水たまり発見!
暑い日が続いていますがエンゼルの子どもたちは毎日元気いっぱいです。晴れた日には、園庭で好きな遊びを存分に楽しんでいます。夏ならではの遊びをひとつ紹介したいと思います。
園庭の花を摘み、すり鉢やすりこぎを使ってすりつぶすと色が出てきます。「赤くなった!」「すごい!」と嬉しそうな声が聞かれます。
3歳児は初めはペットボトルに水と花をそのまま入れて振り、「色が出ないよ」と不思議そうにしています。4・5歳児がすり鉢やすりこぎを使って色水を作っている姿を見て、色が出たことに気づき、「これ使うの?」「きれいな色出てる!」と驚いたり感動したりしています。そんな3歳児にやさしく教えてくれる4・5歳児の姿も見られます。みんなが集まる好きな遊びの時間だからこその貴重なかかわりです。
色水遊びでは、エンゼルの子どもたちが育てた花も使います。3歳児が自分たちで種をまき、水やりをして育てた朝顔はどんな色のジュース(色水)になるのか、ドキドキワクワクの瞬間です。
エンゼル乳児部では先週から夏の遊びがスタートしました。
日に日に新型コロナウイルスの感染者数が増加していますが、エンゼルでは子どもたちが夏ならではの遊びを安全に楽しむことができるよう、職員間で十分協議しました。「間隔をとってコーナーを設置して、できるだけ密を防ぐ」、「使用後のおもちゃは毎回アルコールまたは塩素系漂白剤による消毒の実施をする」などのできる限りの感染症防止対策をして実施しています。
夏の遊びはこれから8月末ごろまで続きます。子どもたちの様子や遊びの内容については、今後随時お知らせします♪
梅雨に入り、雨の日が多くなりました。雨の日は室内での遊びをじっくり楽しむ時間を確保しています。しかし、雨が続くと子どもたちも大人と同じように気が滅入ったり、外に出られないストレスからイライラすることも・・・。
乳児部では、雨の日も体を動かして気分転換ができる遊びを取り入れたり、梅雨ならではの自然に触れられる機会を持ったりできるよう工夫して保育をしています。
2歳児は小雨の日にはレインコートを着て、長靴を履いて、雨の日散歩に出かけています。雨の音を聴いたり、水たまりの様子を見たりして、雨の日ならではの経験や体験を通して、子どもたちは様々な発見をしています。
そろ~り・・・そろ~り・・・
水たまりをそーっと歩くと模様ができるよ
田んぼの中に雨が落ちたら丸ができるよ!
保育者が傘で木を揺すって、しずくの雨を降らせました。
(保育者)今から雨だれぽったん落ちてくるよ~
(子ども)(ドキドキ・・・)
(子ども)きゃあ~ つめたい~
エンゼル乳児部では、雨の日も五感を刺激する遊びを取り入れています。
ある雨の日。所庭で遊ぶことができませんが、1歳児のテラスにはペットボトルをつなげた道が登場!子どもたちは初めて見る透明の道に興味津々。
1歩ずつ慎重に踏みしめてバランスをとって歩きながら、足裏でペットボトルを踏む感触を感じ、耳では「ポコポコ」「パキパキッ」となる音を楽しんでいました。
そろり…そろり…
歩くだけでも真剣です。
2歳児のこどもたちが楽しんでいる手作りおもちゃの一部を紹介をします。
<プチプチ(ぽっとん落とし)>
1歳児クラスから楽しんでいた玩具です。穴から落としたり、スナップ同士をくっつけて首飾り、にょろにょろヘビさんにみたてたり、転がしたりいろんな楽しみ方をしています!
<お手玉>
適度な重さと手になじむ感触が心地良いです。持って落として・・・を繰り返すだけでも楽しめますが、2歳児の子どもたちはおままごとの具材に見立てたり、わらべ歌に合わせて頭の上に乗せたり、歌に合わせてポンポンと跳ねさせたり、隠して「いないない」と楽しんでいます。
<くしゅくしゅ>
中に小さなお手玉をぎゅっと詰めておはぎやしゅうまい、湯葉料理のできあがり!力を加減しながら詰めるのが難しいです。
<スナップ・ボタン遊び>
指先の操作が器用になってきて、ボタンやスナップ留めを楽しんでいます。
自分の服についたボタンの留め外しをする前の遊びとして楽しんでいます。
乳幼児期にしっかり指先を使うことは脳の発達につながります。
エンゼルでは生活だけではなく、遊びの中でもしっかり指先を使いながら脳を刺激し、歌ったりイメージしたりすることを大切にしています。
さわやかな風が心地いい季節です。
5月は、色々な花が咲き、青々とした新しい葉が芽生いています。
たじりエンゼルにも、きれいな花が咲きました。
1.夏の赤い野菜です。
スペインでは、これを投げ合うお祭りがあるそうです。
2.赤い野菜の花です。
1本でも〇〇〇〇
3.冬の野菜です。
冬に収穫した後、うす紫の花が咲きました。
種もできています。
4.夏の野菜です。
緑色の少し苦い夏野菜です。
5.夏の野菜です。
花も紫、野菜も紫、なんでしょう?
6.新芽です。さわやかないい匂いがします。
7.果物の花です。
葉っぱには、あげはちょうの幼虫を見つけました。
8.中が赤くて、黒い種がある野菜の花です。
9.〇〇ばみ
〇〇の中には、体のある部分が入ります。
「あ~、〇〇がこる」
10.コップを洗う時の〇〇〇に似ています。
*エンゼルお花クイズの答え
1.ミニトマト 2.にんじん 3.だいこん 4.ししとう 5.なす
6.ミント 7.みかん 8.すいか 9.かた(ばみ) 10.ブラシの木
かわいい動物がたくさん出てくる、子どもたちが大好きな体操です。
1つ1つ動物の特徴を捉えた動きになっています♪
手足を大きく動かして、動物に変身してください。
自粛期間中ですが、コロナに負けずに!親子で一緒に!元気に!体操してくださいね!
エンゼルにさくらんぼの木があるのをご存じですか。保育所門前と幼児部園庭に2本あります。きれいな花をさかせた後、実をつけ再び私たちを喜ばせてくれます。
毎年赤く実る頃をどこからか見ていたかのように、小鳥がやってきます。小鳥のさえずりは、「今が食べごろだよ」と仲間に教え、「あれ?今年は子どもたちの声が聞こえないな…」と心配しながらもあっという間に食べつくしてしまいました。さくらんぼは「初夏の味覚」、自粛生活ですが着実に季節は進んでいるのですね。