消防・救急
火災・救急・救助は119番通報!
火災や救急、救助などの災害は、あわてず落ち着いて、次のことに注意して正確に知らせてください。
- 「火災」「救急」「救助」の別を知らせてください
- 町名、番地、目標になる建物などを知らせてください。
- 電話番号、名前を知らせてください。
- 職員の問いかけに答えてください。
携帯電話からの119番通報及び携帯電話使用時のお願い
町内からの携帯電話で行う119番通報は、直接泉州南広域消防本部につながりますが、場所などによっては隣接する消防本部につながることがあります。まず携帯電話からの通報であることを伝えてください。
つながった消防本部と災害場所が異なる場合は、管轄する消防本部に電話を転送します。
- 運転中の携帯電話の使用は禁止されていますのでやめましょう。
- 移動しながらの通報は、電波状況などで途中で切れることがあります。
- 状況を確認するため電話をかける場合があるので、電源は切らないでください。
- 住所がわからない場合は、電柱等の消火栓や防火水槽の標識に位置を表示しています。また、道路名、学校、マンション、ビルの名前、バス停、交差点名などを通報してください。
注記 : 聴覚に障害のある方で、緊急通報装置をお持ちの方は、発信ペンダントでの通報をお願いします。
医療機関の照会
タクシーやマイカーを使い医療機関で受診したいが、診察してもらえる病院がわからない場合は、診察してもらえる医療機関を照会していますので、お問い合わせください。
お問い合わせ
泉州南広域消防本部 通信指令室 電話 : 072-469-0119
泉州南広域消防本部 田尻庁舎 電話 : 072-465-0119
悪質訪問販売に注意してください
日頃から取引のある業者を装い、消火器の点検を行ったのち、不適正な点検費用を請求する訪問販売に加え、住宅用火災警報器を高額な価格で販売する業者が出没していますので、十分注意していただくとともに、不用意に書類などにサインせず、怪しいと思った時は、はっきりと断りましょう。
防火教室に参加しましょう!
消防署では、防火や地震に関する講話などをはじめ、消火器を使った訓練や天ぷら油火災実験などを行う防火教室を開催していますので、希望される地区会、その他各種団体の皆様は、遠慮なくご連絡くださいますようお願いします。
お問い合わせ
泉佐野消防署 電話 : 072-469-0119
泉州南広域消防本部 田尻庁舎 電話 : 072-465-0119
住宅用火災警報器を設置しましょう!
住宅用火災警報器とは、火災発生時の煙や熱をいち早く感知し『ピー』という音などで火災を知らせるもので、火災予防条例により全ての住宅に設置を義務付けています。消防用設備取扱店、量販店、電気店やホームセンターなどで購入できます。設置する場所は、寝室(普段就寝する部屋)や、寝室が2階にある場合は階段または踊り場にも必要です。
消防署からのお願い
- 緊急ではないのに救急車を要請すると、本当に救急車を必要とする事故が発生した場合、到着が遅れます。救急車の適正利用にご理解、ご協力をお願いします。
- 例えば、お酒を飲んで寝転んでいる人を倒れていると思い119番通報し、立ち去るなどがありますので、その人が本当に救急車を必要としているのかを確かめて頂いてから通報をお願いします。
- 焼却行為による苦情が寄せられ出動しています。ごみなどの野外焼却(野焼き)は、廃棄物処理法で禁止されていますのでより良い環境づくりにご協力いただきますようお願いいたします。
- 交通事故、水難事故等で、先に110番(警察)通報される場合があります。人命に関わる通報は、まず119番への通報をお願いします。
- 犬や猫などの動物の救助は本来の業務ではありませんので、ご理解とご協力をお願いします。
救急安心センターおおさか
医師、看護師、相談員が24時間365日体制で救急医療相談に対応します。
携帯電話、固定電話(プッシュ回線)からは「♯7119」
固定電話(IP・ダイヤル回線など)からは「06-6582-7119」
「救急車を呼ぶほどの症状かどうか判断できない」
「救急車は呼ばなくても良いが、どのように処置したら良いか…」
「夜中に子どもが発熱したが、病院へ行った方がいいの?」などお気軽にご相談いただけますので、判断に迷った時には、ぜひご利用ください。
また、相談の際に相談員(医師、看護師)が、救急の必要があると判断した場合は、センターより管内の消防へ救急要請を行います。
ただし、緊急時には、迷わず119番を!
火災・救急・救助のお問い合わせ
火災・救急・救助は局番なしの119番 携帯電話からも局番なしの119番
(固定電話の方が発信場所を特定できるので確実です。)
火災問い合わせ専用電話(0180-997-009) 救急問い合わせ電話(072-469-0119)
泉州南広域消防本部へのリンクは下記をご覧ください。
泉州南消防組合 泉州南広域消防本部ホームページ(外部サイトへ)
田尻町消防団
消防団の活動は、火災の予防や鎮圧だけでなく、大地震や風水害などの災害時における活躍はめざましく、消防団の重要性が改めて認識されるとともに、住民からの信頼も強く、地域に根ざした大変重要な役割を担っています。
消防団の歴史は古く、江戸時代の町火消し「いろは四八組」が始まりといわれており、昭和23年の消防組織法制定により今の消防団となりました。
現在、田尻町消防団には、自営業、サラリーマンなど様々な方が入団していますが、消防団活動を通じ、お互いの絆、そして地域とのつながりは大変強いものとなっています。
主な活動
消火・水害・救助活動
火災、地震、台風などの災害が発生した場合は、迅速に消火活動や救出活動を行い、まちと住民を守ります。
警戒・広報活動
日常の防火パトロールや年末警戒、火災予防期間中の広報活動により、地域に火災予防の呼びかけや警戒活動を行っています。
普段からの教育・訓練
消火・防災活動には、専門的な知識と技術が必要です。消火訓練や救出救護訓練を行い、消防団の活動力を高めています。
たよれるまちのサポーター!
消防団員を募集しています!!
田尻町消防団では、消防団員を募集しています。今後、南海・東南海沖地震などの大規模災害の発生が予想されています。
「かけがえのない自分たちのまちは、自分たちで守る!」
地域防災の要となる消防団活動に参加しませんか!!
入団資格は、田尻町に居住、または勤務し、健康で地域の消防防災活動へ熱心な方である他、年齢や定数が定まっています。
詳しくは田尻町消防団事務局(安全安心まちづくり推進局)へお問合せください。
この記事に関するお問い合わせ先
安全安心まちづくり推進局
〒598-8588
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺375番地1
電話:072-466-5009
ファックス:072-466-8725
お問い合わせフォーム
公開日:2022年03月18日
更新日:2022年08月19日