たじり夢サポート給付金

公開日:2025年04月25日

更新日:2025年04月25日

ページID : 4716

あなたの夢を応援します!

将来の夢や目的を明確に持ち、夢を叶えようと志高く全力でチャレンジしている(しようとしている)若者に対し、その夢を叶えるために必要な経費を補助することで、国際的に活躍する人材を輩出し、田尻町ひいては泉州地域全体の活性化をめざす制度です。

給付額

最大50万円※

※給付決定時に30万円、給付決定後2年を目途に成果報告書を提出し、本町において発表を行うことで20万円をそれぞれ上限として支給予定。

対象者

下記1~3のうち、いずれかの条件全てを満たす方。

 

1.田尻町在住者等

  • 申請日において本人又はその生計維持者が本町に1年以上住所を有すること。
  • 将来の夢(目的)を明確に持ち、文化芸術、スポーツ又は研究開発分野等においてその実現に志を高く熱意をもって取り組んでいる(取り組もうとしている)こと。
  • 義務教育を修了し、申請日の属する年度の4月1日において25歳未満であること。
  • 本人(本人が未成年者である場合は、その生計維持者)が、納期限が到来している町税に未納がないこと。
  • 過去にこの給付金を受給していないこと。

 

2.泉州地域在住者

  • 申請日において1年以上、田尻町又は泉佐野市、泉南市、阪南市、熊取町及び岬町のいずれかに住所を有すること。
  • 将来の夢(目的)を明確に持ち、文化芸術、スポーツ又は研究開発分野等において、その実現に志を高く熱意をもって取り組んでおり、社会的に認められた顕著な功績があること。
  • 義務教育を修了し、申請日の属する年度の4月1日において25歳未満であること。
  • 本人(本人が未成年者である場合は、その生計維持者)が、申請日において居住している市町村の納期限が到来している市町村税に未納がないこと。
  • 過去にこの給付金を受給していないこと。

 

3.町内関係団体所属者

  • 申請日において下表に定める団体に1年以上所属していること。
町内関係団体

半数以上が町内在住者又は在勤者で構成される5人以上の団体で、町内の社会福祉及び社会活動等の活動を行うとともに、町の事業及び施策の推進に寄与する団体

町内の社会体育の普及・推進を目的とする団体

町内の住民自治、社会福祉、保健衛生、社会教育、防犯及び環境保護の普及・推進を目的とする団体

町内の産業振興を目的とする団体

  • 将来の夢(目的)を明確に持ち、文化芸術、スポーツ又は研究開発分野等において、その実現に志を高く熱意をもって取り組んでおり、社会的に認められた顕著な功績があること。
  • 義務教育を修了し、申請日の属する年度の4月1日において25歳未満であること。
  • 本人(本人が未成年者である場合は、その生計維持者)が、申請日において居住している市町村の納期限が到来している市町村税に未納がないこと。
  • 過去に給付金を受給していないこと。

対象経費

給付金の給付対象とする経費は、給付対象者の夢(目的)を達成するために直接必要な経費のうち下表に定める経費です。

給付対象経費一覧表

経費区分

内容等

報償費

・外部の講師又は専門的知識・技能を有する協力者(申請者が所属する団体の構成員を除く。)への謝金等

旅費交通費

・大会や発表会の出場などに係る公共交通機関等の交通費

・講師等の交通費、宿泊費

・海外遠征や海外留学などに係る渡航費

※合理的経路を用いて要する実費相当額とし、

   宿泊費は1泊につき11,000円を上限とする。

印刷製本費

・ポスター、チラシ、パンフレット作成等の印刷製本費

消耗品費

・消耗品の購入費

燃料費

・車両又は機械の燃料費

通信運搬費

・郵便に関する料金、その他通信又は運搬に要する経費

委託料

・事業に必要な会場設営等のための経費等

使用料・賃借料

・車両、機械、その他物品の借上料又は会場使用料等

器具備品費

・機器類を購入するための経費

※「たじり夢サポート給付金」と標示すること。

その他

・教育委員会が対象経費と認めた経費

※次の項目に該当する経費は対象外です。

   (1) 授業料や入学料などの学生納付金(短期海外留学等に関する費用を含む)

(2) 食費や家賃などの生計費

(3) 本町の他の制度に基づき補助や給付を受けている費用

(4) その他教育委員会が適当でないと認めた経費

申請方法

所定の申請書及び添付書類※を、申請期間内に教育管理課に提出して下さい。

※小論文(テーマ「私の夢と思い描く未来」、1000字程度、原稿用紙縦書き、手書き)及び下記該当書類。

1.田尻町在住者等

  • 本人又はその生計維持者が、本町に継続して1年以上居住していることを証明できる戸籍の附票、住民票の写し等
  • 本人(本人が未成年の場合はその生計維持者)の町税の未納がないことを証明できる納税証明書等

 

2.泉州地域在住者

  • 本人が、泉州地域に継続して1年以上居住していることを証明できる戸籍の附票、住民票の写し等
  • 本人(本人が未成年の場合はその生計維持者)が申請日において居住している市町村において市町村税の未納がないことを証明できる納税証明書等

 

3.町内関係団体所属者

  • 本人が、町内関係団体に継続して1年以上所属していることを証明できる書類(任意様式)
  • 本人(本人が未成年の場合はその生計維持者)が申請日において居住している市町村において市町村税の未納がないことを証明できる納税証明書等

申請書類

申請期間

令和7年5月1日(木曜日)から令和7年7月11日(金曜日)まで※必着

報告書類

給付の審査及び決定

  • 一次審査…提出いただいた夢実現計画書、小論文※をもとに、書類選考を行います。
  • 二次審査…一次審査通過者を対象に、8月22日(金曜日)に田尻町教育センターで実施予定である「たじり夢サポート給付金審査委員会」にて、プレゼンテーション方式により給付対象者を選考する審査を行います。
  • 給付決定…二次審査通過者の方に対して、9月ごろに給付決定通知を送付します。その後、町への報告時期等を個別に調整した後、当該年度中に給付決定時分の給付を行う予定です。
  • 成果報告…給付決定後2年を目途に成果報告書を提出し、本町において発表を行うことで成果報告時分の給付を行う予定です。

※小論文については、熱意や計画性、本町へ何か還元できることがあるか等の観点から、総合的に審査します。

この記事に関するお問い合わせ先

教育管理課
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺409番地6(教育センター内)
電話:072-466-5022
ファックス:072-466-5095
お問い合わせフォーム