熱中症に気をつけましょう

公開日:2025年07月11日

更新日:2025年07月11日

ページID : 5108

熱中症とは

熱中症は、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもってしまうことで起こります。高温多湿下での運動や労働によって起こるだけでなく、日常生活でも発症することがあります。
また、気温がそれほど高くない日でも、湿度が高い、風が弱い日や、暑さに慣れていないときは注意が必要です。
暑さを避け、水分をとるなどの熱中症予防行動をとることで防ぐことができます。

熱中症の症状

軽度

めまい・立ちくらみ・筋肉痛・汗が止まらない など

中度

頭痛・吐き気・体がだるい(倦怠感)虚脱感など

重度

意識がない・けいれんが起きる・高い体温・呼びかけに対して返事がおかしい
まっすぐに歩けない・走れない など

※意識のあるときは涼しい場所へ避難させ、体を冷やし、水分や塩分を補給してください。意識があっても病院へすぐに行くか、救急隊を要請してください。
※意識のないときは救急隊を要請し、上記と同じ対処をしてください。

熱中症の予防法

早めの水分・塩分補給

熱中症にならないためには、水分を早めに補給し、汗で失われた塩分も一緒に取るようにしましょう。

熱中症になりにくい室内・車内環境

室内や車内でも、日差しの強い日は風通しがよくなるよう換気に気をつけましょう。また、扇風機やエアコンを使い、室内等の温度管理を心がけましょう。

外出時の準備

炎天下に外出するときは、帽子をかぶり、風通しの良い軽い素材の衣類を選びましょう。また、気分が悪くなったときは、涼しい場所で休憩をとりましょう。

高齢者と幼児は特に注意

高齢者の注意点

高齢者は温度に対する感覚が弱くなるため、室内でも熱中症になることがあります。
のどが渇かなくても水分補給をする、部屋の温度をこまめに測ることをこころがけましょう。

幼児の注意点

晴れた日は、地面に近いほど気温が高くなるため、背の低い乳幼児は大人以上に暑い環境にいます。乳幼児は体温調節機能が十分に発達していないため、特に注意しましょう。

熱中症警戒アラートについて

熱中症警戒アラートとは、環境省と気象庁が発信する、熱中症の危険性が極めて高くなると予測される場合に暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。
気温・湿度・輻射熱を取り入れた指標である暑さ指数(WBGT)の値が33以上と予測された場合、気象庁の府県予報区等を単位とし発表されます。発表された場合には、積極的に熱中症予防行動に取り組みましょう。

環境省では、熱中症警戒アラートの情報をメールやLINEアプリで配信するサービスを行っています。

この記事に関するお問い合わせ先

健康課 
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺883番地1
電話:072-466-8811
ファックス:072-466-8841
お問い合わせフォーム