手話言語条例を制定しました
ページID : 4992
本町では「手話は言語である」という認識に基づき、手話への理解の促進及び手話の普及を図ります。住民が相互に人格や個性を尊重し合いながら、共生する地域社会の実現をめざし、令和7年4月に田尻町手話言語条例を施行しました。
手話は聴覚障害者にとって重要なコミュニケーション手段です。社会生活や日常生活の様々な場面で、手話を必要とする人にやさしい環境づくりに取り組みます。
【条例の概要】
施行日:令和7年4月1日
目 的 |
手話への理解の促進及び手話の普及を図り、全ての町民が相互に人格及び個性を尊重し合いながら共生する地域社会の実現に資することを目的とする。 |
基本理念 |
・手話への理解促進及び手話の普及。 ・手話を利用する人が手話によりコミュニケーションを図る権利の尊重。 |
施策の 推 進 |
・手話への理解の促進及び手話の普及に関する施策 ・手話による情報取得に関する施策 ・手話による意思疎通の支援に関する施策 |
この記事に関するお問い合わせ先
高齢障害支援課
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺883番地1
電話:072-466-8813
ファックス:072-466-8841
お問い合わせフォーム
公開日:2025年04月01日
更新日:2025年04月01日