物価高騰に伴う住民生活支援事業
町長公約 10万円支援
物価高騰に伴う住民生活支援事業について
申請受付期間
受付は、12月1日(月曜日)から令和8年2月27日(金曜日)までです。
※初回支給分のしめきりは12月8日(月曜日)です。
※12月8日までに手続きを完了された場合、12月下旬に支給します。
※なお、支給申請書兼確認書に口座情報の記載がある方で、12月8日までに口座の変更や辞退の手続きをされない場合は、自動的に支給します。
支援対象者
令和7年7月14日から11月1日の間、継続して田尻町の住民基本台帳に記録されている方
※なお、上記対象者が11月1日以降に田尻町からほかの市町村に転出や死亡した場合も支給されます。
支援額
対象者1人につき 10万円(各世帯の世帯主様の金融機関口座に振り込みます。)
申請および支給者について
支援金の申請を行い、支給を受けるのは、原則として世帯の世帯主です。また、世帯主の方の申請・受給が困難な場合は代理人による申請も可能です。
【代理申請する場合の代理人の要件】※代理申請できる方には要件があります。詳しくはお問い合わせください。
・基準日時点での世帯の世帯構成者
・法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人および代理権付与の審判がなされた補助人など)
手続方法/必要書類
支給申請書(確認書兼申請書)は、各世帯主様へ11月下旬に郵送する予定です。
町から届く支給申請書(確認書兼申請書)に口座情報の記載がある場合とない場合で、手続きの仕方が変わりますのでご注意ください。
※ホームページやメールなどでは、手続きできません。
●町から届く支給確認書兼申請書に口座情報の記載がある場合
1.町から支給確認書兼申請書が届く(口座情報の記載あり)
2.支給確認書兼申請書の記載内容、口座情報を確認する
3. α 支給確認書兼申請書の内容に変更や誤りがなく、支援金を受け取る場合
→申請不要(手続完了)
β 支給確認書兼申請書の内容に変更や誤りがある場合や、支援金を受け取らない場合
→支給確認書兼申請書に必要事項を記入し、町へ提出する。(手続き完了)
●町から届く支給申請書に口座情報の記載がない場合
1.町から支給申請書が届く(口座情報の記載なし)
2. α 支援金を受け取る場合は、支給申請書の記載内容を確認し、口座情報を記入する
→3へ進む
β 支援金を受け取らない場合は、その旨をチェックし、支給申請書を町へ返送する。(手続き完了)
- 必要書類(本人確認書類、口座情報が確認できる書類)を添付し、支給申請書を町へ返送する。(手続き完了)
※本人確認書類…マイナンバーカード、自動車運転免許証、健康保険証の写しなど
※口座情報が確認できる書類…預金通帳の写しなど金融機関名(支店名)、金融機関コード、口座名義人、口座番号を確認できるもの

申請方法
1.郵送
2.特設サポート窓口へ提出
(特設サポート窓口は12月1日(月曜日)~25日(木曜日)の期間のみ、役場本庁舎1階に開設)
※町から届いた支給確認書兼申請書に口座情報の記載があり、記載されている口座情報に変更や誤りがない場合、申請は不要です。
※郵送の場合でも、何か不備があればこちらからお問い合わせしますので、安心してください。
※不正に支援を受けられた方は返金を請求する場合があります。
支給方法と支給時期
支給は、原則として世帯の世帯主名義の口座への振り込みとなります。ただし、金融機関の口座をお持ちでない方などは、現金での支給を行います。
第1回目の支給については、12月下旬を予定しております。


この記事に関するお問い合わせ先
住民生活支援金プロジェクトチーム
〒598-8588
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺375番地1
電話:072-466-5019
ファックス:072-466-8725






公開日:2025年10月01日
更新日:2025年10月30日