産後
産婦健康診査事業
母子健康手帳発行時にお渡しする「産婦健康診査受診票」を、大阪府内の協力医療機関(産科・産婦人科)または助産所にてご利用下さい。
出産後2週間前後と1か月前後の時期に受診するのが望ましいですが、ご都合により遅くなる場合は出産後8週6日以内まで受診できます。
健診内容
- 問診(生活環境、授乳状況、育児不安、精神疾患の既往歴及び服薬歴等)
- 診察(子宮復古状況、悪露、乳房の状況、表情および言動等)
- 体重・血圧測定
- 尿検査(蛋白・糖)
- こころの健康チェック(エジンバラ産後うつ質問票)
(注意)償還払いについて
大阪府外の医療機関または助産所で受診される場合、規定の範囲内の事業費用を還付します。下記の書類等をご用意の上、ふれ愛センター(健康課)窓口までお越し下さい。

- 産婦健康診査受診票(本人・実施機関記入欄の記載必要)
- 母子健康手帳(医療機関に結果を記入してもらったもの)
- 医療機関等の領収書原本(コピー不可)
- 振込口座のわかるもの
新生児聴覚検査助成事業
新生児聴覚検査受検票生後1か月以内に生まれつきの聞こえ(聴覚)の問題を早期に発見するための検査です。
母子健康手帳発行時にお渡しする「新生児聴覚検査受験票」を大阪府内の協力医療機関にてご利用ください。
検査方法
自動聴性脳幹検査(自動ABR)または、耳音響放射検査(OAE)
(通常は、出生後入院中に検査を行います。)
(注意)償還払いについて
大阪府内の協力医療機関以外で検査を受ける場合、規定の範囲内の事業費用を還付します。以下の書類等をご用意のうえ、ふれ愛センター(健康課)窓口までお越し下さい。
- 新生児聴覚検査受検票(兼結果通知書):医療機関記入欄を医療機関に記入してもらってください。
- 母子健康手帳:医療機関に結果を記入してもらってください。
- 聴覚検査の費用がわかる領収書(診療明細書)の原本
- 振込口座のわかるもの
産後ケア事業
心身に不調のある方、育児に不安のある方、家族等のサポートが得られにくい方を対象に、産後の母や児に対する心身のケア、育児のサポート等を行います。
(注意) 事前申し込み及び利用券の購入が必要です。
- 産後ケア訪問
助産師が訪問します。- 時期:産後5か月まで利用できます。
- 個人負担額:基本1,000円(2時間利用) (注意)住民税非課税世帯、被保護世帯の方は500円
- 利用回数:7回まで
- ショートステイ(宿泊)
医療機関・助産所での1泊2日3食付のケアです。- 時期:産後1年まで利用できます。(施設により対象時期が異なります)
- 個人負担額:1回3,200円 (注意)住民税非課税世帯、被保護世帯の方は1,600円
- 利用回数:ショートステイ(宿泊)・デイサービス(日帰り)合わせて7回まで
- デイサービス(日帰り)
医療機関・助産所での2食付のケアです。(原則午前10時~午後7時)- 時期:産後1年まで利用できます。(施設により対象時期が異なります)
- 個人負担額:1回1,700円 (注意)住民税非課税世帯、被保護世帯の方は850円
- 利用回数:ショートステイ(宿泊)デイサービス(日帰り)合わせて7回まで
- 短時間デイサービス
医療機関・助産所での1~2時間程度のケアです。- 時期:産後1年まで利用できます。(施設により対象時期が異なります)
- 個人負担額:1回490円 (注意)住民税非課税世帯、被保護世帯の方は245円
- 利用回数:3回まで
産後交流会
ベビーマッサージを行いながら0歳児を子育て中のママ・パパ同士で交流しましょう。
- 対象:生後2か月頃~5か月児健診受診日までの児・保護者
(注意)2か月児訪問時に申込みが必要です。 - 日程:親と子のふれあい広場を参照してください。
- 時間:午前10時~午前11時30分
- 場所:たじりふれ愛センター2階キッズルーム
この記事に関するお問い合わせ先
健康課
〒598-0091
大阪府泉南郡田尻町嘉祥寺883番地1
電話:072-466-8811
ファックス:072-466-8841
お問い合わせフォーム
公開日:2022年03月18日
更新日:2024年04月25日