田尻町まちづくり出前講座の開催について
田尻町では、住民と行政がともに学び、協働しながら活力ある住みよい“まちづくり”を推進していくために、町職員が講師として出向き、町政の現状や課題、事業や施策等に係る情報の提供など「田尻町まちづくり出前講座」として実施します。
1.対象者・申込方法などについて
(1)申込対象者
・町内に在住・在勤する10人以上のグループ
(2)申込方法
・申込書を受講希望日の2週間前までに公民館へ提出してください。
※申込書は、公民館にあります。(お電話での申し込みはできません。)
(3)開催時間
・役場の休日以外の午前9時から午後9時までの間で2時間以内
(講師派遣担当課と調整がつけば、これ以外でも可能です。)
(4)開催場所
・町内の公共施設またはそれに準ずる施設
(5)費用
・講師料は無料です。ただし、会場使用料や材料費等は申込者でご負担ください。
(6)その他
・開催場所の使用手続き、参加者への通知、当時の受付や司会進行等は、申込者で行ってください。
・特定の政治・宗教・営利を目的とした催しの場合、講師派遣はできません。
・町行政に対する苦情や要望はお聞きできませんのでご理解ください。
2.田尻町まちづくり出前講座メニュー一覧
★町政
(1)議会のしくみについて(担当課:議会事務局)
・町議会のしくみ・本会議や委員会の傍聴・請願陳情要望のしかたについて説明します。
(2)おしえて!地方財政のしくみと町の財政状況(担当課:総務課)
・地方交付税のしくみ・地方の主要財源の内容と本町財政事情の概要について説明します。
(3)田尻町の魅力について(担当課:企画人権課)
・町制施行70周年を迎え、発行した記念誌「田尻町町制施行70周年記念町勢要覧」をもとに、本町の歴史を振り返るとともに、田尻町での暮らしについて説明します。
★まちづくり
(4)下水道のおはなし(担当課:土木下水道課)
・下水道の役割・しくみ・はたらき及び排水設備工事と水洗化等について説明します。
(5)田尻町の都市計画について(担当課:都市みどり課)
・まちの都市計画の将来と実現に向けた取り組みについて説明します。
★くらし・人権
(6)地籍調査を進めましょう!(担当課:土木下水道課)
・一筆ごとの土地について実施している「地籍調査事業」についてわかりやすく説明します。
(7)農地の権利移動と転用(担当課:産業振興課)
・農地の適正な管理を行っていくために、農地法に基づく農地の権利移動や転用の手続き等を説明します。
(8)悪質業者にご用心!~かしこい消費者であるために~(担当課:産業振興課)
・架空請求や点検商法等による契約トラブルが後を絶ちません。かしこい消費者であるためのポイントを知り、対処法を考えます。
(9)あなたのお仕事さがし応援します ~地域就労支援事業について~(担当課:産業振興課)
・様々な理由で希望する就労を実現するのが難しい方を支援するこの事業について紹介し、更に実り多いものに育てていくために共に考えましょう。
(10)ゴミと地球環境(担当課:生活環境課)
・『めざせ!ゴミの減量、それが地球環境を救う。』 ゴミと環境について学習します。
(11)町税とその納税について(担当課:税務課)
・住民税及び固定資産税などの町税のしくみと納付について説明します。
(12)国保と年金について(担当課:住民課)
・国民健康保険・国民年金の内容と関係についてわかりやすく説明します。
(13)戸籍と住民基本台帳について(担当課:住民課)
・戸籍と住民票の関わりと仕組みについてわかりやすく説明します。
(14)防災の取り組みについて(担当課:安全安心まちづくり推進局)
・災害へ対する取り組みや備えなどについて説明します。
(15)人としての尊厳を大切にする心豊かな人権文化の創造(担当課:企画人権課)
・2023(令和5)年3月に策定した田尻町人権行政推進基本方針・基本計画をもとに、人権を尊重するまちづくりを考えます。
(16)ジェンダー平等を実現しよう(担当課:企画人権課)
・SDGs(持続可能な開発目標)で達成すべき17のゴールの一つを、田尻町での取組とともにご紹介します。
(17)ありのままの私を生きる~性のありかたはひとつじゃない~(担当課:企画人権課)
・多様な性のあり方、パートナーシップ宣誓証明制度などについて一緒に考えます。
(18)けんか?それとも…?~DV・デートDVを知る~(担当課:企画人権課)
・けんかとDV(デートDV)の違い、DV(デートDV)かな?と感じたとき、どうすればよいかをご紹介します。
(19)外国人とともに地域で生きる(担当課:企画人権課)
・日本に暮らす外国人の方は年々増えています。そして国籍も多様です。お互いの違いを認めて、豊かに生きるためのヒントを見つけましょう。
★福祉・健康
(20)障害福祉制度について(担当課:高齢障害支援課)
・障害をもつ方が地域で生き生きと生活していくための福祉制度について説明します。
(21)介護保険制度について(担当課:高齢障害支援課)
・介護保険のしくみについて説明します。
(22)後期高齢者医療制度について(担当課:住民課)
・後期高齢者医療の仕組みについて説明します。
(23)健康づくりについて(担当課:健康課)
・健康の維持、病気の予防に欠かせない健康づくりのための運動、食事、生活習慣などについてお伝えします。
(24)フレイル予防について(担当課:健康課)
・地域でいつまでも自立した生活が送れるよう、フレイル(運動機能・低栄養・口腔機能の低下)予防のお話をします。
★教育・文化・スポーツ
(25)まちの文化遺産について(担当課:生涯学習課)
・まちの文化的遺産(遺跡・埋蔵文化財・建造物)について調査成果をもとに説明します。
(26)町史編纂だより(出前版)(担当課:生涯学習課)
・『 田尻町史 』編纂の成果をお伝えします。
(27)小・中学校における外国語教育の現状と未来について(担当課:一貫教育推進課)
・小学校の外国語活動・教育と中学校英語教育について詳しく説明します。
(28)小・中学校における道徳教育について(担当課:一貫教育推進課)
・豊かな人間性を育むために、学校で行われる道徳教育と、その要になる道徳の時間について、模擬授業なども行いながら説明します。
(29)たじり一貫教育について(担当課:一貫教育推進課)
・0歳から15歳までを見通した教育課程に基づき、系統的で一貫性のある教育について説明します。
(30)生涯学習ってなに?(担当課:生涯学習課)
・楽しく豊かな人生を過ごすために「生涯学習」について学習します。
(31)公民館の役割について(担当課:生涯学習課)
・公民館の目的、および講座やクラブ等の紹介をします。
(32)図書室活用術(担当課:生涯学習課)
・図書室の利用方法・サービス等の紹介をわかりやすく説明します。
※メニューにない講座でも、ご希望があれば生涯学習課(公民館)へご相談ください。
公開日:2024年08月01日
更新日:2024年08月05日